今日から長崎のハウステンボスはバラ祭りです。
昨年の私は、華もみじのディプロマレッスン生として出展いたしました。
目標は、まず出展すること。
そんなチャンスがあるなら、経験の一つとして出してみたいと思ったのです。
果たして結果は出せませんでしたが、出展するという目標を達成し、また、作品を見る人の目を意識して作る。会期中の約1カ月、自分以外の方の手で育てられる。(お客様の手に渡った状態を想定できる)という目標以上の勉強をさせていただくことになりました。
秋の世界大会、そして今回のバラ祭りと出展のたびにお勉強させていただいているのですが、今回は自分でやることを目標にしていました。
いつもなら、福岡の華もみじや滋賀の華もみじ関西教室で作成して搬入をお願いするというコースなんですが、花を仕入れたり発送したりという過程を自分自身でやってみようというのが目標でした。
仕入のタイミング、週末ショップで扱うお花たちから選抜して作品を作成、発送。
どれもとても勉強になりました。
華もみじの先生のもとで作成したら、そりゃたっくさんのお花たちから存分に選んで作成することもできましたし、発送もお願いして万全の状態で臨めたのだと思います。
また、籠で作成していたら、何度か経験していたので、スムーズな発送ができたのだと思います。
今回は、保管していた中でも一番大きい器を使用して作成したので、出来上がりが大きく、予想していた通りに発送の手配が組めず、土壇場でカウントダウンの中、複数の郵送会社に駆け込み、ハウステンボスの職員の方にまでご迷惑おかけする事態となりました。
リサーチ不足。本当、反省しきりです。
でも、とてもとても勉強になりました。
迷走しているところもあるかもしれませんが、一つ一つが勉強と体験を積み重ねていくことなのだなと思いました。
作品の出来はというと、出展するという目標としてはこれまた至らぬ部分が多く反省点ばかりなのですが、家を飾るという意味では、1週間ほど玄関周りを華やかに飾ってくれて、やっぱり大きいお花は置き甲斐があるなぁと感心しきりでした。
また一歩一歩お花たちと進んでいきたいと思います。
0コメント